PR

【首の後ろの日焼け対策してますか?】屋外移動で意外と見落とす”首の日焼け”を防ぐ3つの方法

生活の知恵
記事内に広告が含まれています。

日差しの強い季節になると、「日焼け対策」は誰もが意識するテーマですよね。顔や腕、足など、肌の露出が多い場所には日焼け止めを塗ったり、長袖を着たり、サングラスを使ったりと、それぞれ工夫しているかと思います。

でも、外での移動や仕事が多い方、特に外回りの営業や訪問介護・看護などでバイクや自転車を使う方にとって、意外と**“見落としがち”なのが「首の後ろ」なんです。

私は訪問看護師として日々バイクで移動していますが、ある日利用者さんから言われました。

「〇〇さん、首の後ろすごい焼けてるよ!大丈夫?」

確かに、自分では見えない部分ですが、首の後ろは太陽にさらされ続けて、ヒリヒリ痛むこともあるほど。しかも、日焼け止めを塗っていても、汗をかいたり、タオルで拭いたりしているうちに効果が落ちてしまい、結局無防備に焼けてしまうんです。

今回はそんな「首の後ろの日焼け」について、実体験も交えながら予防の重要性と対策法をご紹介します。


  1. ■ 首の後ろの日焼け、なぜ見落としがち?
    1. 見えないから気づかない
    2. 体感温度では分かりにくい
  2. ■ 日焼けには“メリット”も“デメリット”もある
    1. 【メリット】
    2. 【デメリット】
  3. ■ 実体験:訪問看護でのバイク移動中に“首の後ろがヒリヒリ…”
  4. ■ なぜ首の後ろは「日焼け止め」だけでは不十分?
    1. 汗で流れやすい
    2. 拭き取ってしまう
    3. 塗り忘れが多い
  5. ■ 首の後ろの日焼けを防ぐ3つの実践的対策
    1. 1. タオルを首に巻く
      1. おすすめアイテム紹介:冷感タオル
      2. 使い方はとっても簡単!
        1. 吸水性&通気性が抜群!
        2. 肌にやさしい、サラッと快適なマイクロファイバー
        3. 繰り返し使える!“接触冷感”で長時間ひんやり
      3. ワンポイント
    2. 2. ストールやスカーフを使う
      1. おすすめアイテム紹介:ふんわりやさしく首元を守る——「ガーゼストール」
        1. ガーゼストールの魅力とは?
        2. やさしい肌触り&通気性で首に巻きやすい
        3. 「気軽に巻ける」から日焼け防止にぴったり!
        4. バッグに入れて持ち歩けるから冷房対策にも◎
        5. 注意点もチェック
    3. 3. 帽子+首ガード付きアイテムを活用
      1. おすすめアイテム紹介:首の後ろを完全ガード!快適で多機能な【接触冷感ネックガード付きハット】
        1. このハットが選ばれる理由【機能性バツグン】
        2. 夏にうれしい「接触冷感」素材で快適さUP!
        3. ネックガードで「首の後ろ」を完全カバー!
        4. 風対策も万全!自転車・バイクにもおすすめ
        5. メリットまとめ
        6. デメリット・注意点
  6. ■ 日焼け後のケアも忘れずに!
  7. ■ まとめ:日焼け対策の「盲点」こそ、長期的なケアの鍵!
  8. 今日からできる首の後ろの日焼け対策まとめ

■ 首の後ろの日焼け、なぜ見落としがち?

見えないから気づかない

自分では鏡で見ないと確認できない首の後ろ。顔や腕は鏡を見たり、服を着るときに気づきますが、首の後ろは痛みや他人からの指摘で初めて気づくことも。

体感温度では分かりにくい

背中側は直射日光が当たっていても、前面ほど熱さを感じにくいため、「そんなに焼けてないだろう」と油断しがちです。特にバイクや自転車で移動していると、風があたって涼しく感じる分、日差しの強さを誤認してしまいます。


■ 日焼けには“メリット”も“デメリット”もある

【メリット】

  • ビタミンDの生成:日光を浴びることで体内でビタミンDが作られ、骨の健康や免疫機能の維持に関与します。
  • 気分のリフレッシュ:日差しにはセロトニンを分泌させる作用があり、心が明るくなる効果も。

【デメリット】

しかし、外回りなどで長時間日差しを浴びる人にとっては、日焼けはむしろリスク

  • 皮膚の老化(光老化):シミ、しわ、たるみの原因に。
  • 皮膚がんのリスク増加:特に長年にわたる無防備な日焼けはリスク要因に。
  • 炎症・ヒリヒリ・水ぶくれ:強い日差しを長時間浴びると皮膚が火傷状態に。
  • 見た目の印象:営業職などでは、焼けた首が目立つことで清潔感に欠ける印象を与えることも。

■ 実体験:訪問看護でのバイク移動中に“首の後ろがヒリヒリ…”

訪問看護の仕事では、1日に6件以上の利用者様宅をバイクで移動しながら訪問します。
夏場の晴天はもちろん、春先や秋口でも紫外線は強く、ヘルメットをかぶっていても首の後ろは完全に無防備

特に印象的だったのは、ある初夏の午後。風が心地よく感じていたものの、帰宅後、シャワーを浴びたときに首の後ろがビリビリと痛む。赤くなり、翌日は皮がむけ始めました。

さらに後日、利用者さんからのこんな言葉:

「あら、首焼けてるね。暑い中大変なのにうちに来てもらって申し訳ないね。」

もちろん日焼け対策はしていたのですが、暑くて首の汗を拭いたときに落ちていたのかもしれません。

日焼けしてしまっていることが、利用者様に心理的な負担をかけていることを認識するエピソードとなりました。外出することが難しい利用者様だからこそ、訪問を受けているのにもかかわらず、『申し訳ない』と思われていることは避けるべきことだと思いました。

それ以来、私は日焼け止めだけに頼るのをやめ、物理的な日焼け対策を取り入れるようになりました。


■ なぜ首の後ろは「日焼け止め」だけでは不十分?

汗で流れやすい

首は顔や脇と並んで汗腺が多く、発汗しやすい部位。夏場の移動では、数分で汗びっしょりになります。

拭き取ってしまう

こまめにハンカチやタオルで汗を拭くことで、せっかく塗った日焼け止めも摩擦で落ちてしまう

塗り忘れが多い

首の後ろは鏡で見ないと塗りにくい位置にあり、塗りムラや塗り忘れが起こりやすい部分でもあります。


■ 首の後ろの日焼けを防ぐ3つの実践的対策

1. タオルを首に巻く

最も手軽で実用的なのが、薄手のタオルを首に巻く方法

  • 吸汗性があり、汗をかいてもすぐ吸収
  • 直射日光を直接防げる
  • 洗濯も簡単で清潔を保てる

特におすすめなのが、冷感タオルやUVカット素材のスポーツタオル。汗をかいてもさらっとしていて、通気性も良く快適です。

おすすめアイテム紹介:冷感タオル

👉 👉 楽天市場|UVカット冷感 クールタオル(ラッシュガード生地)


使い方はとっても簡単!

クールタオルは、水で濡らして、絞って、数回振るだけ
あっという間に冷たくなり、肌に触れるとひんやり心地よく、まさに“瞬間冷感”。

  • タオルを水に浸す
  • 軽く絞る
  • 数回パッと振る
    → これだけで冷たさが復活!冷感効果が長持ちします。

冷却グッズ初心者の方でも気軽に使えるので、毎日の通勤・通学・外作業にピッタリです。


吸水性&通気性が抜群!

このタオルの素材には、特殊な異形断面の糸が使用されており、
水や汗を素早く吸収しながら、全体に拡散。だから冷却効果がムラなく広がるんです!

汗をかいた首元や顔をサッと拭くだけで、冷たさ+爽快感が一気にリフレッシュをもたらしてくれます。


肌にやさしい、サラッと快適なマイクロファイバー

タオルの素材は、肌触りの良いマイクロファイバー生地
触った瞬間から“ひんやり感”が伝わるこの生地は、肌への摩擦も少なく、デリケートな方でも安心して使用できます。

「タオルなのに冷たい?しかも気持ちいい!」という感動、ぜひ体感してみてください。


繰り返し使える!“接触冷感”で長時間ひんやり

タオルが冷たくなるのは、水が蒸発するときの気化熱作用を活かしているから。
だから、再び水に濡らして振れば、何度でも冷たさが復活!

  • 濡らす → 振る → ひんやり
  • また濡らす → さらにひんやり

冷感が持続するので、外回りの途中でもサッとリフレッシュできます。
お出かけ、通勤、庭仕事、スポーツ観戦、夏フェスなど、どんな場面でも大活躍!洗濯時の注意点(長く使うために)

クールタオルは何度でも洗って使えますが、以下の点にご注意ください:

  • 洗濯機使用時は、洗濯ネットに入れて30℃以下の水で洗ってください
  • 漂白剤の使用はNG。冷感効果に影響する可能性があります
  • 淡色の衣類とは分けて洗濯(色移りの可能性があります)
  • 乾燥機・アイロンは使用不可です

これらを守れば、何度も繰り返し使えて、コスパも◎!

ワンポイント

端を内側に入れておくと風でバタつかず、外れにくくなります。


2. ストールやスカーフを使う

少しおしゃれに首元を守りたい方には、ストールやスカーフがおすすめ。

  • UVカット加工された薄手の素材
  • シンプルでも上品な印象に
  • カラーバリエーションで気分転換にも◎

特に営業など人と接する仕事では、「タオルより見た目がいい」と感じる方も多いです。

おすすめアイテム紹介:ふんわりやさしく首元を守る——「ガーゼストール」

首の後ろの日焼け対策に、“巻くだけ”でおしゃれに見えて、しっかり紫外線もガードしてくれるアイテムがこちら。

ガーゼストール|UVカット&コットン素材で快適な夏に


肌にやさしいガーゼ素材とシンプルな無地デザインで、通勤や外回りにも自然に馴染むストールです。


ガーゼストールの魅力とは?
特徴内容
サイズ約 幅60cm × 長さ185cm(フリンジ含む)
素材コットン95%、レーヨン5%
紫外線対策UVカット機能付き(※効果は永久ではありません)
軽さ・通気性夏でも蒸れにくく快適、汗もよく吸う
カラー展開豊富な無地カラーで男女問わず使える
収納性コンパクトにたためてバッグにすっぽり

やさしい肌触り&通気性で首に巻きやすい

このストールのいちばんの特徴は、ふんわりとした肌ざわりのガーゼ素材
汗をかいてもベタつかず、首にくるっと巻くだけでさらっと涼しい使い心地が続きます。


「気軽に巻ける」から日焼け防止にぴったり!

夏場に首の後ろが焼けてヒリヒリ……そんな経験、ありませんか?
このガーゼストールなら、巻くだけで首の後ろ〜肩までしっかりカバー
タオルのような“見た目のラフさ”がないので、訪問看護や営業など、人と会う場面でも違和感ゼロです。


バッグに入れて持ち歩けるから冷房対策にも◎

重くない・かさばらない・すぐ乾く——
薄くて軽いこのストールは、バッグにひとつ入れておくだけで冷房が強い室内や電車内での寒さ対策にも使えます。


注意点もチェック
  • UVカット効果はありますが、永久的ではないため、洗濯回数によっては効果が薄れることがあります。
  • 淡い色のストールは、色移りや汗染みのケアに注意してください。


3. 帽子+首ガード付きアイテムを活用

最近は、首の後ろまで覆える**「首ガード付きの帽子」**が多く出回っています。

  • 日除けカバーが襟元まであるので、首の後ろも完全防備
  • 通気性・軽量性に優れたメッシュ素材あり
  • 取り外し可能なカバー付きモデルも便利

おすすめアイテム紹介:首の後ろを完全ガード!快適で多機能な【接触冷感ネックガード付きハット】

夏の外回りやバイク移動でどうしても気になる「首の後ろの日焼け」。
実は帽子だけでは首元は無防備になりがち
そこでおすすめしたいのが、ネックガード付きで完全防備できる高機能ハットです。

👉 接触冷感ネックガード付きハット


「日焼け・熱中症・汗・風・自転車」——
夏の悩みにフル対応する、まさに“夏の相棒”。


このハットが選ばれる理由【機能性バツグン】
項目詳細
紫外線遮蔽率99.9%以上(全カラー共通)
遮光率完全遮光100%(最高値)
UPF値50+(紫外線防止効果の最高値)
素材本体:ポリエステル65%・綿35%
裏地:接触冷感ナイロン96%・PU4%
サイズ調整マジックテープ式(56cm〜58cm対応)
ネックガード着脱可能(サイズ:約29.5×25cm)
保冷剤ポケットあり(ネックガード裏)
重量本体:116g、ネックガード:43g
洗濯対応手洗いOK(汗対策に◎)
カラー展開ブラック、グレー、ライトベージュ、アイボリー

夏にうれしい「接触冷感」素材で快適さUP!

帽子の内側(裏地)とスベリ部分には、触れるとひんやりする接触冷感生地を使用。
汗をかいてもムレにくく、帽子内の熱がこもらない快適設計です。

ネックガードの裏側も接触冷感仕様なので、首まわりが蒸れずに涼しいのが嬉しいポイント。


ネックガードで「首の後ろ」を完全カバー!

直射日光が当たりやすく、日焼けに気づきにくい首の後ろ
このハットには、着脱可能なネックガードが標準装備されており、日焼けのリスクを大幅にカットしてくれます。

しかもネックガードには保冷剤ポケットがあり、保冷剤を入れればさらにひんやり快適!


風対策も万全!自転車・バイクにもおすすめ

風の強い日や自転車・バイクでの移動時にうれしい取り外し可能なあご紐付き
しっかり固定できるので飛ばされにくく、アクティブな日常にもマッチします。


メリットまとめ
  • 首の後ろまで完全カバーするネックガード付き
  • 接触冷感&保冷剤ポケット付きで暑さ対策に強い
  • 完全遮光&UVカットで紫外線をシャットアウト
  • あご紐&アジャスター付きでフィット感抜群
  • 手洗いOKで清潔に使える
  • 軽くてかぶりやすい(116g)

デメリット・注意点
  • ネックガードは取り外し可だが「取り外すと普通の帽子」になるので、首元カバーを忘れずに
  • 手洗い推奨のため洗濯機使用不可(手間はある)
  • 保冷剤は付属しないため別途用意が必要

ヘルメットの下に装着できる日除けインナーなども販売されています。訪問看護やバイク移動の多い方にはぜひ検討していただきたいアイテムです。



■ 日焼け後のケアも忘れずに!

万が一日焼けしてしまったら、以下のようなケアを行いましょう。

  • すぐに冷やす(冷タオルや保冷剤を使用)
  • 保湿(アロエジェル・低刺激の化粧水など)
  • 肌の再生を促すためにしっかり睡眠・栄養補給

赤みや痛みが強い場合は皮膚科での診察も検討を。


■ まとめ:日焼け対策の「盲点」こそ、長期的なケアの鍵!

首の後ろの日焼け対策は、外で活動する人にとって非常に重要です。
特に、私のようにバイクで訪問先を回る看護師や、外回り営業、配送業など、“移動そのものが仕事”の人にとっては、日焼けは職業病の一種ともいえるかもしれません。

「ちょっと赤くなるくらいだから…」と油断していると、将来シミや皮膚トラブルの原因になりかねません。


今日からできる首の後ろの日焼け対策まとめ

対策ポイント
タオルを巻く汗対策&直射日光カット、手軽
ストールでカバー見た目も清潔感あり、営業向け
首カバー付き帽子完全防御、バイク移動におすすめ
日焼け止めの併用頻繁に塗り直し、汗で落ちやすい

日焼けを「健康的」と考える時代は終わりました。
今は「将来の肌と健康を守るための習慣」として、しっかり対策を講じることが大切です。

首、後ろ、日焼け、予防——この4つのキーワードを意識して、ぜひ今日から対策を始めてみてください!