記事内に広告が含まれています。

【解説】サービス付き高齢者住宅ってどんなとこ?

ご家族向け

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、高齢者が安心して暮らせる住まいの選択肢として注目されています。

この住宅タイプは、バリアフリー設計と生活支援サービスを組み合わせた新しい形態の高齢者向け住宅です。
以下、サ高住について詳しく説明します。

サービス付き高齢者向け住宅の定義

サービス付き高齢者向け住宅とは、バリアフリー対応の十分な居住空間と設備に加え、安否確認や生活相談といった基本的なサービスが受けられる高齢者向け賃貸住宅です。

この住宅タイプは、高齢者が自立した生活を送りながらも、必要な支援を受けられるように設計されています。

サービス付き高齢者向け住宅の特徴

1. 居住空間

サ高住の居住空間は、高齢者の生活に配慮して設計されています。
バリアフリー設計が施されており、段差の解消や手すりの設置など、安全性と快適性が重視されています。

2. 基本サービス

サ高住では、以下の2つの基本サービスが提供されます:

  1. 安否確認:常駐スタッフが定期的に入居者の状況を確認します。
  2. 生活相談:日常生活の困りごとについて、専門家に相談できます。

3. 自由な暮らし

サ高住では、入居に特別なルールは設けられていません。

そのため、自宅と同様の自由な暮らしを送ることができます。

4. 費用

サ高住の利用には、以下の費用が必要です:

  • 初期費用:家賃2〜3か月分
  • 月額費用:賃料、共益費、基本サービスの利用料
  • その他:水道料金、光熱費、食費(別途必要)

サ高住の賃料は、一般的な賃貸物件とあまり変わらないことが特徴です。

サービス付き高齢者向け住宅の種類

サ高住は主に2つのタイプに分類されます:

自立・支援タイプ(一般型)

対象:自立して生活できる方

主なサービス:安否確認、生活相談

費用目安:

  • 初期費用:15〜50万円
  • 月額費用:10〜30万円

介護・認知症タイプ(介護型)

対象:介護を必要とする方

主なサービス:常駐スタッフによる介護サービス

費用目安:

  • 初期費用:15〜50万円
  • 月額費用:15〜40万円

入居契約について

サ高住の入居契約には、以下の2種類があります:

  1. 建物賃貸借契約:
    • 入居者が亡くなった場合、親族や配偶者が契約を引き継ぐことができます。
  2. 終身建物賃貸借契約:
    • 入居者が亡くなった時点で契約が終了します。
    • 配偶者に限り、引き続き入居できる場合があります。

サービス付き高齢者向け住宅で受けられるサービス

基本サービス

  1. 安否確認:
    • 常駐スタッフによる定期的な訪問
    • 24時間対応の体制
  2. 生活相談:
    • 介護福祉士や看護師による相談対応

追加サービス

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)では、基本サービスに加えて、様々な外部サービスを利用することができます。主な外部サービスには以下のようなものがあります:

  1. 介護保険サービス:
  2. 医療サービス:
    • 訪問診療
    • 往診
    • 訪問歯科診療
  3. 生活支援サービス(オプション):
    • 食事の提供
    • 掃除・洗濯の代行
    • 買い物の代行
    • 通院の付き添い

サ高住の約75%では、介護保険事業所や診療所などが併設されており、これらのサービスを利用しやすい環境が整っています。
入居者は自身のニーズに合わせて、これらの外部サービスを選択し、個別に契約して利用することができます。

ただし、外部サービスの利用に関しては、以下の点に注意が必要です:

  • サービスの選択は基本的に自由ですが、施設によっては提携している事業者が限定されている場合があります。
  • 介護保険サービスを利用する場合、別途介護保険サービス事業者との契約が必要です。
  • 外部サービスの利用には追加の費用が発生します。

サ高住での生活において、これらの外部サービスを適切に組み合わせることで、個々の入居者のニーズに合わせた柔軟なサポートを受けることが可能となります。

看取りサービス

近年、看取りサービスを提供するサ高住が増加傾向にあります。

入居条件

サ高住の入居条件は以下の通りです:

  • 60歳以上の高齢者
  • 60歳未満で要介護認定を受けた方

施設によっては、以下の条件が追加される場合があります:

  • 重度の認知症でないこと
  • 感染症にかかっていないこと
  • 自立的に生活できること(介護・認知症タイプを除く)

多くの施設では、身元引受人や連帯保証人が必要です。

同居人の条件

条件を満たせば、以下の人との同居が可能な場合があります:

  • 入居者の配偶者
  • 60歳以上の親族
  • 要介護や要支援の認定を受けている親族
  • 特別な理由により同居が必要と認められる者

退去条件

以下のような場合に退去を求められる可能性があります:

  • 要介護度が上がった
  • 持病や体調が悪化した
  • 施設や他の入居者に対して迷惑行為を繰り返した
  • 経済的な理由

サービス付き高齢者向け住宅の選び方

サ高住を選ぶ際は、以下の4ステップを参考にすると良いでしょう:

1. 情報収集

  • インターネットや専門誌で情報を集める
  • 地域包括支援センターや福祉事務所に相談する
  • 知人や親族からの情報を得る

2. 条件の絞り込み

以下の点を考慮して条件を絞り込みます:

  • 立地(家族の住まいとの距離、医療機関へのアクセスなど)
  • 費用(初期費用、月額費用、追加サービスの料金)
  • 提供されるサービスの内容
  • 施設の設備(個室の広さ、共用スペースの充実度など)
  • 医療・介護サービスとの連携体制

3. 現地見学・体験入居

  • 実際に施設を訪問し、雰囲気や設備を確認する
  • 可能であれば体験入居を行い、生活のイメージをつかむ
  • スタッフや他の入居者とコミュニケーションを取る

4. 条件の最終確認

  • 契約内容を細かく確認する
  • 退去条件や将来的な費用の変動について確認する
  • 緊急時の対応体制を確認する

サービス付き高齢者向け住宅のメリット

  1. 自立した生活と必要な支援のバランス:
    自宅に近い環境で自由に暮らしながら、必要な支援を受けられます。
  2. 安全性:
    バリアフリー設計と24時間の見守り体制により、安全な生活が送れます。
  3. コミュニティ形成:
    同世代の入居者との交流が可能で、孤立を防ぐことができます。
  4. 柔軟なサービス選択:
    基本サービスに加え、必要に応じて追加サービスを利用できます。
  5. 経済的な選択肢:
    介護付き有料老人ホームと比較して、比較的低コストで利用できます。

サービス付き高齢者向け住宅の課題と注意点

  1. サービスの質の差:
    施設によってサービスの質や内容に差があるため、十分な確認が必要です。
  2. 将来的な介護ニーズへの対応:
    自立・支援タイプの場合、介護が必要になった際の対応を事前に確認しておく必要があります。
  3. 契約内容の複雑さ:
    賃貸契約とサービス契約が分かれているため、内容を十分に理解する必要があります。
  4. 退去条件の確認:
    要介護度が上がった場合など、退去を求められる可能性がある条件を確認しておくことが重要です。
  5. 経済的な継続性:
    長期的な利用を考える場合、将来的な費用負担についても考慮する必要があります。

まとめ

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者が安心して自立した生活を送るための新しい選択肢です。

基本的な見守りサービスと自由な暮らしのバランスが取れた住まいとして、多くの高齢者に選ばれています。
しかし、施設によってサービスの内容や質に差があるため、入居を検討する際は十分な情報収集と比較検討が必要です。また、将来的な介護ニーズや費用負担についても考慮し、長期的な視点で選択することが重要です。

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者の多様なニーズに応える住まいの形態として、今後さらに発展していくことが期待されています。個々の状況や希望に合わせて、最適な住まいを選択することで、安心で充実した高齢期を過ごすことができるでしょう。