記事内に広告が含まれています。

「訪問看護で使う自転車・バイクの雨対策|防水カバーのメリットとおすすめ商品」

訪問看護

訪問看護の仕事では、毎日の移動に 自転車やバイク が欠かせません。都市部では自転車、郊外では原付やバイクを使うことが多く、まさに看護師の「相棒」といえる存在です。

しかし、屋根付きの駐輪場に停めていても、雨や紫外線、ホコリの影響を完全に避けることはできません。そのまま保管してしまうと サビ・色あせ・シートの劣化 といったトラブルにつながり、最悪の場合は業務に支障をきたしてしまいます。

そこで役立つのが 自転車カバー・バイクカバー です。防水性に優れたカバーをかけるだけで、雨や汚れを防ぎ、盗難対策にもなります。「毎回つけ外しが面倒…」と感じるかもしれませんが、そのわずかな手間が、仕事道具を長持ちさせる大きなポイントになります。

訪問看護師として毎日安心して移動するために、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること
  • 訪問看護で 自転車・バイクにカバーをかけるべき理由
  • カバーの メリットと選び方
  • 訪問看護スタッフにおすすめの 自転車カバー・バイクカバー

はじめに

訪問看護の仕事では、自転車やバイクは毎日の業務を支える大切な移動手段です。ご利用者さまのお宅を一日に何件も訪問するため、職場や自宅での駐輪環境はとても重要なポイントになります。

「事務所の駐輪場には屋根があるから大丈夫」と思われる方もいますが、実際には雨風やホコリ、紫外線など、外に置かれる自転車やバイクは常にダメージを受けています。その結果、サビや色あせ、故障などが発生し、訪問業務に支障が出ることも少なくありません。

そこでおすすめしたいのが 自転車・バイク用のカバー
「正直、つけ外しが面倒…」と感じる方もいるかもしれませんが、それでもカバーを使うメリットが大きくなります。

訪問看護で自転車・バイクを使うシーン

訪問看護では、利用者さまのお宅に定期的に訪問し、医療処置や健康管理を行います。そのため移動手段が不可欠です。

  • 都市部:自転車での訪問が主流(渋滞回避・駐車のしやすさ)
  • 郊外・地方:原付バイクや軽二輪が中心(移動距離が長いため)

どちらにしても、毎日ハードに使う乗り物=大切な仕事道具ということになります。


カバーを使わないとどうなる?

「カバーなんてなくても走れるし…」と思って放置していると、次のようなリスクが出てきます。

1. サビや劣化が進む

  • 雨ざらし → チェーンや金属部分がサビる。チェーンが外れる。
  • 紫外線 → シートやタイヤが劣化しやすい

2. 故障につながる

  • 錆びたチェーンが切れる
  • バッテリーが不安定になる
  • シート破れから雨水が染み込み、使用時に不快感

3. 防犯面で不利

  • カバーがないと車種やグレードが一目でわかり、盗難のリスクが高まる

訪問先に向かう途中で「自転車が壊れた」「バイクが動かない」となると、業務に大きな影響を与えてしまいます。


カバーをつけるメリット

それでは、カバーを使うとどんなメリットがあるのでしょうか。

防水・防汚で清潔に保てる

雨やホコリを防ぎ、いつでも快適に使えます。訪問先で清潔感を大切にする看護師にとっても安心です。

紫外線から守る

シートや塗装の色あせを防ぎ、長くきれいな状態を保てます。

綺麗な乗り物はしっかりと管理ができるという好印象につながります。

防犯効果

カバーをかけるだけで車種が隠れるため、盗難防止に役立ちます。ロック穴付きのカバーならさらに安心です。

経済的にお得

カバーを使うことで寿命が延び、修理代や買い替え費用を節約できます。


正直、面倒…でもカバーを使うべき理由

ここで多くの方が思うのは「毎回カバーをかけるのは面倒」ということです。確かに、出発や帰宅のたびに数十秒の手間がかかります。

しかし、その手間を惜しんだ結果、もしも訪問業務中に故障してしまったら…

  • 利用者さまへの訪問が遅れる
  • 代替の自転車やバイクを探す必要がある
  • 修理や買い替えに予想外の出費

こうしたトラブルに比べれば、カバーのつけ外しはほんの小さな負担です。むしろ「大切な仕事道具を守るための習慣」と考えると納得できるはずです。


カバーを選ぶときのポイント(訪問看護向け)

サイズを合わせる

自転車用・原付用・中型バイク用など、乗り物に合ったサイズを選びましょう。大きすぎても風でバタつき、小さすぎると覆えません。

防水性と通気性

完全防水タイプもありますが、通気性がないと内部が蒸れて逆にサビの原因になることも。防水+通気のバランスが大切です。

取り外しやすさ

訪問の合間にサッと出し入れできる軽量タイプが便利です。

耐久性

厚手の生地や防炎素材を使ったカバーは、屋外駐輪でも安心です。


訪問看護スタッフにおすすめのカバー2選

atRise オリジナル自転車カバー「c017」シリーズ

訪問看護の移動に欠かせない自転車をしっかり守るなら、ライズクリエイションのオリジナル自転車カバー「c017」がおすすめです。何度も改良を重ねた人気モデルで、通常タイプ・子供用・厚手タイプ・縦開きタイプと用途に合わせて選べます。

特徴

  • 高い防水性能
    丈夫で劣化しづらい生地を使用。二重縫製&止水テープにより、一般的な自転車カバーの約2倍以上の防水性を実現。雨はもちろん、紫外線やホコリ、サビからも大切な自転車を守ります。
  • 風飛び防止設計
    裾の絞りゴムと下部バックルで強風でも飛ばされにくい安心設計。さらに盗難防止用のロックホールがついているので、防犯面でも安心です。
  • 使いやすさの工夫
    従来モデルにはなかった「持ち手」を追加。前後の判別がしやすく、着脱もスムーズになりました。収納時には持ち手や上部のバックルをフックにかけられるので、毎日の利用でも手間がかかりません。
  • 新登場:縦開きタイプ
    縦に開くチャック付きで、さらにかけやすく進化。電動自転車のバッテリー着脱もスムーズになりました。
  • 子供乗せ自転車にも対応
    ハイバックタイプの子供用カバーもラインナップ。家族用の電動アシスト自転車にも対応しています。

スペック

  • サイズ:
    • 通常タイプ(大人用):200×110×70cm
    • 子供用:150×85×60cm
    • 厚手タイプ:200×110×70cm
    • 縦開きタイプ:200×110×70cm
  • 対応インチ:大人用・縦開き 18〜29インチ/子供用 14〜23インチ
  • デニール数:通常・縦開き=210D/厚手=300D
  • カラー:シルバー、カーキ、ベージュ、ブラック(厚手はシルバーのみ/縦開きはブラックなし)

対応車種例

ママチャリ、電動アシスト自転車、クロスバイク、ロードバイク、マウンテンバイク、各種子供乗せ電動モデル(Panasonic ギュット、ブリヂストン bikke、ヤマハ Babby など)

バイクカバー 300D厚手 防水 紫外線防止

高品質な素材で安心の耐久性

このバイクカバーは 300Dオックス生地 を採用。厚手で丈夫な生地は耐水圧2000Paを誇り、本体重量は約866gとしっかりとした作りになっています。長期間の屋外使用でも安心できる、耐久性の高い仕上がりです。

優れた防水・紫外線対策

二重布の縫製部分には防水処理を施し、さらに内側には ポリウレタン塗料+紫外線防止塗料 をコーティング。

  • ポリウレタン塗料:高い撥水性・防水性を実現し、生地も柔らかくなるため着脱時に車体を傷つけにくい
  • 紫外線防止塗料:紫外線による劣化や色あせを防止し、バイクを長く美しく保護

安全性と使いやすさを両立したデザイン

  • 前後に 反射テープ を配置し、夜間の安全性を向上
  • 前後両方に チェーンロック用ホール を搭載。金属製ではなく布製ホールなのでサビに強い
  • 裾のゴムとワンタッチバックルで、強風による飛び防止対策も万全

品質保証と安心サポート

購入後は 1年間の品質保証 が付帯。使用中に不具合があっても返品・交換・返金に対応可能で、24時間のカスタマーサポートが受けられるので安心です。

まとめ|小さな手間が大きな安心に

訪問看護の現場で毎日使う自転車やバイクは、仕事を支える大切な相棒です。

確かにカバーのつけ外しには少しの手間がかかります。しかし、その数十秒の習慣が、雨や紫外線から乗り物を守り、防犯対策にもつながり、結果的に「利用者さまに安心して訪問できる環境」を支えてくれます。

カバーをつけることは、自分の仕事とご利用者さまを守ること。
今日からぜひ、あなたの大切な移動手段をカバーで守ってみてください。

オススメのレインコートも紹介しています。