「医療の現場で、誰かの役に立つ仕事がしたい」
そんな想いを持つあなたにぴったりなのが、医療秘書という選択肢です。
医師や看護師をサポートし、医療機関の運営を支える医療秘書は、今、需要が高まっている注目の職種。
その第一歩としておすすめなのが、医療秘書技能検定。
初心者でも3級から無理なく始められ、実務スキルと専門知識を段階的に身につけることができます。
この記事では、試験の内容やメリット、勉強方法までわかりやすく解説。
医療系の資格に興味がある方、転職やキャリアアップを考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
医療秘書ってどんな仕事?資格って必要?
医療秘書は、医療機関でスムーズな診療が行えるよう、医師や看護師を事務面から支える重要な存在です。
受付対応や診療報酬請求、診療記録の整理、スケジュール管理など、幅広い業務に携わるため、正確さと専門知識が求められます。
そのスキルを証明できるのが、「医療秘書技能検定」という資格です。
医療秘書技能検定とは?
この資格は、医療秘書に必要な専門知識や事務スキルを段階的に評価する検定です。
主催は「医療秘書教育全国協議会」で、全国の医療系専門学校や短大とも連携しています。
医療事務よりも幅広い内容をカバーしており、病院などの採用条件に指定されることもある信頼性の高い資格です。

試験のしくみとスケジュール
- 試験実施月:年2回(6月・11月)
- 受験資格:誰でもOK!ただし、上位級を受けるには下位級の合格が必要
- 試験時間:
1級:150分/準1級・2級・3級:120分 - 出題形式:マークシート+実技(レセプト作成)
【2025年試験日程】
- 第74回:2025年6月8日(受付期間:4/8〜5/8)
- 第75回:2025年11月9日(受付期間:9/9〜10/9)
各級のレベルと内容
級 | 内容 | 受験料 |
---|---|---|
3級 | 医療用語や受付など、基礎知識を学びたい方向け | 4,000円 |
2級 | 医療保険制度や診療報酬など、実務寄りの内容 | 5,100円 |
準1級 | より高度な実務力と判断力が求められる | 5,800円 |
1級 | 医療秘書として指導的立場を担えるレベル | 6,500円 |
試験内容はこんな感じ!
医療秘書技能検定では、3つの領域から出題されます:
- 医療秘書実務(医療機関の運営、法規など)
- 医学的基礎知識(病気や体の仕組みなど)
- 医療事務(診療報酬やレセプト作成)
どんな勉強が必要?難易度は?
- まずは過去問で出題傾向をつかむことが大切!
- 診療報酬点数表を使ったレセプト練習も欠かせません。
- 難易度は級によって異なり、3級は比較的簡単ですが、1級は合格率25%前後と難関です。
資格取得のメリットとは?
就職・転職に強くなる
医療機関、調剤薬局、保険組合、製薬会社など、幅広いフィールドで評価されます。
スキルの幅が広がる
医療知識+事務スキル+秘書マナーが身に付きます。
レセプト作成から医師のスケジュール管理まで対応できる人材に!
キャリアアップにつながる
資格を持っていることで、責任あるポジションや管理職候補としてのチャンスも。
医療現場への貢献を実感できる
医療スタッフを支える「縁の下の力持ち」として、やりがいも大きいです。
資格取得で気をつけたいことも…
- 準1級・1級は難易度が高く、対策に時間がかかる(300〜500時間の学習が必要)
- 資格があっても実務経験がないと即戦力と見なされないことも
- 医療制度や法改正が頻繁にあるため、継続学習が必要
医療秘書を目指すあなたへ
「医療に関わる仕事がしたい」
「事務職で専門性を持ちたい」
「家庭と両立しやすい職場で働きたい」
そんな方にとって、医療秘書技能検定はキャリアへの第一歩になります。
3級から無理なく始められるので、医療業界が初めての方でも安心して挑戦できます。
将来的には1級を目指して、一人前の医療秘書として信頼される存在になってみませんか?

📚おすすめの一冊
勉強を始めるならこちらがおすすめ!
▶ 『’24 医療秘書技能検定実問題集3級』(医療秘書教育全国協議会編)


まとめ
医療秘書技能検定は、専門知識と実務スキルを身につけてキャリアアップを目指したい方に最適な資格です。
試験内容やレベルがしっかり整っており、就職・転職にも活かせます。
「資格が欲しい」「医療業界に関わりたい」と考えているあなたへ、
まずは医療秘書技能検定3級からチャレンジしてみてください!