PR

福祉用具専門相談員とは

訪問看護
記事内に広告が含まれています。

福祉用具専門相談員は、高齢者や障がいのある方々の生活をサポートする重要な役割を担う専門家です。
この職業について、初心者にも分かりやすく説明しましょう。

福祉用具専門相談員とは

福祉用具専門相談員は、車椅子やベッド、歩行器などの福祉用具を必要とする人々に対して、適切な用具を選び、使い方を説明する専門家です。

この仕事は、高齢者や障がいのある方々が快適に生活できるようサポートすることを目的としています。

主な仕事内容

福祉用具専門相談員の仕事は、大きく分けて以下の内容があります:

  1. 選定相談: 利用者の身体状況や生活環境を確認し、最適な福祉用具を提案します。
  2. 計画作成: 福祉用具の利用計画を立てます。
  3. 適合・取扱説明: 選んだ福祉用具を利用者の体に合わせて調整し、安全な使い方を説明します。
  4. 定期的な確認: 利用者宅を訪問し、福祉用具の点検や使用状況を確認します。

資格取得方法

福祉用具専門相談員になるには、都道府県知事の指定を受けた研修事業者が実施する「福祉用具専門相談員指定講習」を受講し、50時間のカリキュラムを修了する必要があります。

また、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士などの国家資格を持っている人は、この講習を受けなくても福祉用具専門相談員として働くことができます。


福祉用具専門相談員の重要性

福祉用具専門相談員は、単に用具を貸し出したり販売したりするだけでなく、利用者一人ひとりの状況に合わせて総合的なアドバイスを提供します。

適切な福祉用具を選ぶことで、利用者の生活の質(QOL)を大きく向上させることができるため、非常に重要な役割を担っています。この仕事は、人々の生活を直接サポートし、社会に貢献できるやりがいのある職業といえるでしょう。

福祉用具専門相談員とケアマネジャーについて

主な違い

福祉用具専門相談員の役割

  • 福祉用具の選定、提案、適合を行います
  • 利用者の身体状況や生活環境に合わせて最適な福祉用具を選びます
  • 福祉用具の使用方法を説明し、定期的な点検を行います

ケアマネジャーの役割

  • 利用者の全体的な介護サービス計画(ケアプラン)を作成します
  • 介護サービス全般の相談に応じ、適切なサービスを調整します
  • 福祉用具を含む様々な介護サービスの利用を管理します

連携の重要性

福祉用具専門相談員とケアマネジャーは密接に連携し、利用者に最適なサービスを提供します:

  1. ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき、福祉用具専門相談員が適切な福祉用具を選定します
  2. 福祉用具専門相談員は、選定した福祉用具の情報をケアマネジャーに提供します
  3. ケアマネジャーは福祉用具サービス計画書を確認し、利用者に適しているか判断します

資格と専門性

  • 福祉用具専門相談員:福祉用具に特化した専門知識を持ち、50時間の指定講習を受講して資格を取得します
  • ケアマネジャー:介護保険制度全般に関する幅広い知識を持ち、国家資格である介護支援専門員の資格が必要です

両者は異なる専門性を持ちながら、利用者の生活の質向上のために協力し合う関係にあります。


福祉用具サービス計画書について

福祉用具専門相談員が作成するサービス計画書(福祉用具サービス計画書)には、以下の内容を記載する必要があります:

  1. 利用者の基本情報(氏名、年齢、性別、要介護度など)
  2. 福祉用具が必要な理由
  3. 福祉用具の利用目標
  4. 具体的な福祉用具の機種と、その機種を選定した理由
  5. その他関係者間で共有すべき情報
    • 福祉用具を安全に利用するために特に注意が必要な事項
    • 日常生活の衛生管理に関する留意点
  6. 指定福祉用具貸与・販売の目標
  7. 目標を達成するための具体的なサービスの内容

なお、福祉用具サービス計画書の様式は各事業所で定めた任意のものを使用できますが、上記の項目を含む必要があります。

また、既に居宅サービス計画が作成されている場合は、その内容に沿って作成しなければなりません。

理学療法士の目線から

理学療法士をしていると福祉用具についての知識や扱い方を学ぶ機会も増えていきます。特に杖や歩行器を調整する場面も増えていきます。福祉用具専門相談員さんも月に1回程度利用者さんの自宅に訪問し、福祉用具の点検や交換をされています。

福祉用具専門相談員さんに相談する利点としては以下のものがあると考えています。

  • 最新の福祉用具について情報把握、提供をすることができる。
  • 福祉用具の導入の目的を伝えることで、数ある福祉用具の中からより適切な福祉用具を提案してくれる。
  • 複数の福祉用具をお試しで利用することができる。特に入浴や排泄に関する福祉用具は保険適応でも購入が原則になります。これらをお試しで利用できる場合があります。
  • 福祉用具の細かな点検部分や調整方法を教えていただける。

まとめ

福祉用具専門相談員さんは福祉用具に関する専門資格になります。福祉用具の種類はますます増えており、専門資格に相談することで、身体の状態に合わせた適切な福祉用具を利用することができると思います。

以上、参考になれば幸いです。


タイトルとURLをコピーしました