リハビリテーションを哲学的な観点から解説すると、以下のような考え方が得られます。
存在論的視点
リハビリテーションは、単なる身体機能の回復以上の意味を持ちます。
それは、人間の存在そのものを問い直す過程といえます。
身体性の再構築
障害や疾病によって変化した身体は、世界との関わり方を根本から変えます。
メルロ=ポンティの「身体の現象学」の観点から見ると、リハビリテーションは「身体図式」の再構築過程であり、世界内存在としての自己を再定義する営みです。
メルロ=ポンティの「身体図式」について、もう少し詳しく説明しましょう。
- 基本的な概念:
「身体図式」とは、私たちが自分の体の位置や動きを無意識のうちに把握している感覚のことです。
例えば、目を閉じていても、手足がどこにあるかわかるのは、この身体図式のおかげです。 - 世界との関わり:
メルロ=ポンティは、身体図式を単なる体の感覚ではなく、世界と関わる方法として捉えました。私たちは身体を通じて世界を理解し、行動します。
例えば、ドアを開けるとき、ドアノブまでの距離や力加減を自然に調整できるのは、身体図式があるからです。 - 習慣と学習:
新しいスキルを身につけると、身体図式も変化します。
例えば、ピアノを弾けるようになると、鍵盤の位置や指の動きが自然に感じられるようになります。これは身体図式が更新された結果です。 - 意識と無意識の橋渡し:
身体図式は、意識的な思考と無意識的な体の動きをつなぐ役割をします。歩くときや話すとき、私たちは一つ一つの動作を意識せずに行動できます。 - 空間認識:
身体図式は、私たちの空間認識にも影響します。
例えば、車の運転に慣れると、車体の大きさや位置を自然に把握できるようになります。これは身体図式が車を含むように拡張されたためです。 - 哲学的意義:
メルロ=ポンティは、身体図式を通じて、心と体、主観と客観の二元論を超えようとしました。彼は、私たちの存在が身体を通じて世界と不可分に結びついていることを強調しました。
このように、身体図式は私たちの日常生活や世界との関わりに深く関係する重要な概念になります。
生の意味の問い直し
ハイデガーの「存在と時間」の概念を援用すれば、リハビリテーションは「投企」(自己の可能性への企て)の再構築過程といえます。患者は新たな状況下で、自己の存在の意味を問い直し、新たな生の可能性を見出していくのです。
ハイデガーの『存在と時間』は、「存在」の意味を探求する哲学書です。
私たちが日常的に「ある」と感じていることの本質に迫ろうとしています。
人間は、世界の中に投げ出されて生きています。この世界は、私たちの関心や気遣いによって意味づけられた環境です。
例えば、傘は雨から身を守るための道具として意味を持ちます。ハイデガーは、人間の存在を時間と結びつけて考えます。私たちは常に未来に向かって生きており、最終的には死に直面します。
この「死への存在」を自覚することで、私たち自身の存在の意味がより鮮明になるとハイデガーは考えました。
『存在と時間』は難解な面もありますが、日常生活の具体的な例を通じて存在の意味を探求しています。私たちが世界の中でどのように生き、物事とどう関わっているかを深く考察することで、「ある」ことの不思議さや重要性を再認識させてくれる本なのです。
間主観性の構築
フッサールの現象学的還元の概念を応用すれば、リハビリテーションは患者と治療者が互いの主観性を超えて、新たな間主観的理解を構築していく過程といえます。
フッサールの現象学的還元の概念
みなさんは、目の前にリンゴがあったら、どう思いますか?普通は「あ、リンゴがあるな」と思うでしょう。これが「ふつうの見方」です。でも、フッサールという人は、ちょっと違う見方をしてみようと言いました。
リンゴを見る新しい方法
- まず、「リンゴがある」と思うのをやめます。これを「エポケー」といいます。
- 次に、「私の頭の中でリンゴとして見えているもの」に注目します。
- そして、自分の頭の中で何が起きているかをよく観察します。
例えば:
- リンゴの赤い色はどう見えるか
- 丸い形はどう感じるか
- リンゴの匂いはどんなふうに感じるか
こうやって、自分の頭の中で「リンゴ」がどうやって作られているかを見てみるのです。
なぜこんなことをするの?
フッサールは、この方法で私たちの頭がどうやって世界を理解しているかを知りたかったのです。普段は気づかない、頭の中で起こっていることを見つけようとしました。
日常生活でも使える?
この考え方は、難しそうに聞こえるかもしれません。でも、実は瞑想(めいそう)に似ています。静かに座って、自分の頭の中で何が起きているかをじっくり見てみるのです。この方法を使うと、いつもと違う見方ができるかもしれません。当たり前だと思っていたことを、新しい目で見られるようになるかもしれないのです。
倫理学的視点
リハビリテーションには深い倫理的含意があります。
自律性の尊重
カントの道徳哲学に基づけば、リハビリテーションの目標は患者の自律性の回復と尊重にあります。これは単なる身体機能の回復を超えた、人格の尊厳に関わる問題です。
カントの道徳哲学について説明すると、
カントの考える「正しい行動」
カントという哲学者は、人がどうやって正しく行動すべきかについて深く考えました。
自分で決めたルールを守ること
カントは、正しい行動とは、自分で決めたルールを守ることだと言いました。これを「自律」と呼びます。例えば:
- 「嘘をつかない」というルールを自分で決める
- そのルールを守って生きる
これが、カントの言う「自由」なのです。
見返りを求めない行動
カントは、何かをもらえるからとか、褒められるからという理由で行動するのは、本当の意味で正しくないと考えました。例えば:
- 友達を助けるとき、「この人に好かれたいから」という理由では正しくない
- 「助けるのが当たり前だから」という気持ちで行動するのが正しい
カントの道徳法則
カントは、誰もが守るべき「道徳法則」というものを考えました。
普遍的なルール
この法則は、いつでも、どこでも、誰にでも当てはまるものです。例えば:
- 「嘘をついてはいけない」
- 「約束は守らなければならない」
これらは条件付きではなく、いつも守るべきルールです。
厳しいけれど大切なルール
カントの道徳法則は厳しいものです。例えば、人を助けるためでも嘘をつくのは良くないと考えます。
ケアの倫理
ノディングスのケアの倫理学の観点からは、リハビリテーションは相互のケアリング関係の中で行われる、深い人間的な営みとして理解できます。
ケアとは何か
ケアとは、誰かのことを大切に思い、その人のために何かをしたいと思う気持ちのことです。例えば:
- お母さんが病気の子どもの世話をする
- 先生が生徒の勉強を助ける
- 友達が困っている友達を励ます
これらはみんなケアの例です。
ノディングスの考えるケア
ノディングスという人は、このケアについてたくさん考えました。彼女は、ケアには二つの大切な部分があると言いました。
- ケアする人: 誰かのために何かをしたいと思う人
- ケアされる人: ケアを受ける人
ケアの関係
ノディングスは、ケアする人とケアされる人の間に特別な関係ができると考えました。
- ケアする人は、相手のことをよく考え、その人のために行動します。
- ケアされる人は、ケアされていることが分かり、それに応えます。
この二人の関係が、ノディングスの言う「ケアの関係」です。
二つの種類のケア
ノディングスは、ケアには二つの種類があると言いました。
- 自然なケア: 自然に誰かのことを思いやる気持ち。例えば、お母さんが赤ちゃんの世話をするような感じです。
- 倫理的なケア: 「しなければならない」と思ってする行動。例えば、知らない人が困っているのを助けるような感じです。
ケアの大切さ
ノディングスは、このケアの考え方がとても大切だと言いました。みんなが互いにケアし合える社会になれば、もっと優しい世の中になると考えたのです
結論
リハビリテーションは、単なる医療技術ではありません。それは人間の存在、認識、倫理に深く関わる哲学的営みです。患者と治療者は共に、この深遠な過程を通じて、人間存在の本質に迫り、新たな生の可能性を開いていくのです。このような哲学的視点は、リハビリテーションの実践に深い意味と方向性を与え、より人間中心的なアプローチを可能にします。
以上、参考になれば幸いです