PR

【解説】骨盤底筋群について

訪問看護
記事内に広告が含まれています。

骨盤底筋群は骨盤の底部に位置する筋肉群で、内臓の支持や排泄機能の制御など重要な役割を担っています。

解剖学的には3層構造を持ち、各層が異なる機能を分担しています。

以下では、構造・機能・衰えの影響・具体的なトレーニング方法を段階的に解説します。

骨盤底筋群の解剖学的構造

骨盤底筋群は浅層・中間層・深層の3層に分かれ、複数の筋肉で構成されます。

浅層(第1層)

  • 主な筋肉:外肛門括約筋、外尿道括約筋、球海綿体筋、坐骨海綿体筋
  • 機能:尿道口・膣口・肛門の開閉を直接コントロール

中間層(第2層)

  • 主な筋肉:深会陰横筋、尿道膣括約筋
  • 機能:膀胱と膣の機能をサポート。尿禁制に関与

深層(第3層)

  • 主な筋肉:肛門挙筋(恥骨直腸筋、恥骨尾骨筋、腸骨尾骨筋)、尾骨筋
  • 機能:骨盤内臓器を支え、腹圧を調整。排泄機能の維持

主な機能と衰えによる影響

1. 臓器の支持

骨盤底筋群はハンモック状に内臓を支え、膀胱・子宮・直腸を正しい位置に保持します。

筋力低下すると骨盤臓器脱(子宮脱・膀胱脱)のリスクが上昇。

2. 排泄制御

尿道と肛門の括約筋群が排泄のタイミングを調整します。

衰えると尿漏れ・便失禁が発生しやすくなります。

3. 腹圧調整

腹腔内圧力を分散させ、排便時の負荷を軽減。機能低下は便秘や痔の原因になる可能性があります。

効果的なトレーニング方法

基本原則

  • 1日3セット(朝・昼・晩)を目安に実施
  • 収縮時間は5秒から始め、徐々に10秒まで延長
  • 呼吸は「締めるときに吐く・緩めるときに吸う」を意識

初心者向けエクササイズ

1. 仰向けトレーニング

  1. 仰向けで膝を立て、リラックス
  2. 肛門・尿道・膣を順に締め、5秒キープ
  3. 10回繰り返し(約10分)

2. 座位トレーニング

  1. 壁にもたれて座り、手で骨盤底を触診
  2. 締めるときに手指で筋肉の動きを確認
  3. 10回×3セット実施

3. 立位トレーニング

  1. 壁から20cm離れて立ち、膝を軽く曲げる
  2. 腰を壁に押し付けながら骨盤底を収縮
  3. 5秒キープ×10回
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

尿もれ、下腹ぽっこり解消!骨盤底筋の使い方
価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/4/4時点)


応用メニュー

1. ブリッジリフト

  1. 仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げる
  2. 頂点で3秒停止し、骨盤底を意識
  3. 10回×3セット

2. スクワット

  1. 足を肩幅より広く開き、背筋を伸ばす
  2. 腰を下ろす際に骨盤底を引き上げる
  3. 10回×3セット

3. 歩行トレーニング

  1. 歩きながら片足を前に出す
  2. 体重移動時に反対側の骨盤底を収縮
  3. 自然な呼吸を維持

重要な注意点

  • トレーニング中は腹筋に力を入れすぎない(逆効果の可能性)
  • 痛みがある場合はすぐに中止
  • 効果が表れるまで3~6カ月かかるため継続が重要

骨盤底筋群の健康維持は、生活の質を左右する重要な要素です。

正しい方法で継続的なトレーニングを行うことで、尿漏れ予防・姿勢改善・内臓機能の向上が期待できます。

特に産後の女性や高齢者は、早期からケアを始めることが推奨されます。


タイトルとURLをコピーしました