訪問看護ステーションで働く理学療法士の年収を実録を含めて紹介していきます。
はじめに
理学療法士が増えている理由とは
- 需要の増加:高齢化の進行に伴い、訪問リハビリテーションの需要が増加しています。
- 効果の実感:利用者の99%が訪問リハビリテーションの効果を実感しており、その有効性が認められています。
- 生活に密着したリハビリ:利用者の自宅で直接リハビリを行うことで、日常生活に直結する機能回復・維持が可能となります。
- 多職種連携:看護師や他の医療・介護職種との連携機会が多く、理学療法士の視野を広げることができます。
- キャリア発展:介護保険、医療保険、障害福祉サービスなど、様々な制度やサービスを実践を通して学ぶことができます。
- 経済的メリット:インセンティブなどの手当てがあり、病院勤務よりも高収入を得られる可能性があります。
- やりがい:利用者の生活改善に直接貢献できることで、大きな喜びと責任を感じられます。
医療機関では『在宅復帰』を目標に介入することが多いのですが、訪問でのリハビリの提供は利用者様の『生きていく』ことの関わることができることが意義があり、責任が大きいなと感じています。
給与情報の重要性
訪問看護ステーションでの理学療法士の仕事は、努力次第で高収入を得られる可能性が高いと言えます。
理学療法士の年収について
一般的な理学療法士の平均年収
最新の令和5年賃金構造基本統計調査によると、理学療法士の平均年収は約432.52万円です。
この年収の内訳は以下の通りです:
- 月収:30.09万円
- 年間ボーナス:71.44万円
理学療法士の給与は、年齢や経験に応じて上昇する傾向があります。
年齢別の平均年収は以下のようになっています:
- 20〜24歳:約336万円
- 25〜29歳:約392万円
- 30〜34歳:約421万円
- 35〜39歳:約455万円
- 40〜44歳:約498万円
- 45〜49歳:約518万円
- 50〜54歳:約515万円
- 55〜59歳:約570万円
理学療法士の平均年齢は35.6歳となっています。
全産業の平均年収(約506.94万円)と比較すると、理学療法士の年収は約74万円低くなっています。ただし、企業規模によって変動があり、1,000人以上の規模の企業では平均年収が約442万円になるという報告もあります。
初任給については、多くの場合22万円〜24万円程度とされており、手取りはおよそ20万円程度になると予想されます。
これらの数字から、理学療法士の給与は日本の全体的な平均と比較して、やや低めではあるものの、医療関連職種の中では比較的安定した水準にあると言えます。
訪問看護ステーションの理学療法士の年収
訪問看護ステーションの理学療法士の年収には以下のような特徴があります:
- 年収の範囲は400万円から650万円程度と比較的高額です。
- インセンティブ制度が導入されており、訪問件数に応じて追加の手当が支給されます。
- 一般的に月80件程度の訪問で、1件あたり3500円から4000円のインセンティブが付与されます。
- 基本給とインセンティブを合わせると、月給が30万円を超える可能性があります。
- 多くの訪問看護ステーションでは退職金制度がないことが特徴です。
- 年間休日は120日以上で、土日祝日休みがほとんどです。
年収に影響を与える要因
訪問看護ステーションでの給与に影響を与える主な要因は以下の通りです:
- インセンティブ制度:多くの訪問看護ステーションでは、訪問件数に応じたインセンティブ制度を導入しています。一般的に1件あたり100円から500円程度が加算されます。
- 訪問件数:訪問件数が多いほど、インセンティブによる収入が増加します。例えば、月90件の訪問で4万5000円の加算が可能です。
- 基本給:インセンティブとは別に設定される基本給も重要な要因です。
- 地域差:東京や大阪などの都市部では平均より高い傾向があり、地方では低くなる傾向があります。
- 経験年数:経験を積むほど給与が上がる傾向があります。50代後半では平均年収が570万円を超えるケースもあります。
- 施設の規模:大規模な施設(1000人以上)では給与が高くなる傾向がありますが、必ずしも規模と給与が比例するわけではありません。
- 需要と供給:訪問看護の需要が高まっていることで、給与に好影響を与える可能性があります。
- 訪問看護の単価:医療保険や介護保険での訪問看護の単価も、最終的な収入に影響を与えます。
これらの要因が組み合わさって、訪問看護ステーションでの最終的な給与が決定されます。
私の訪問看護ステーションでの給与情報
①インセンティブがある訪問看護ステーションの場合(京都府)
- 入職して、6ヶ月後経過してからインセンティブが発生する。
- フルタイムの正社員の場合は、実際に訪問している訪問時間が 75時間/月を超えると、
1時間あたり、4千円のインセンティブが発生する。 - 訪問時間が 75時間/月を下回ると、インセンティブが発生しない。
- 基本給は 26万円/月程度。
- 1年間のインセンティブの平均は6.5万円/月 、合計は 80万円/年でした。
- インセンティブ発生する訪問件数は100件/月がボーダーラインでした。
- 年収は 423万円です(ボーナス含む)。
個人的な印象
良い点
- 訪問件数の多さが給与面に反映される。
- 訪問件数を増やすために、関係機関への連携や新規顧客の獲得など主体的な行動が給与として評価される。
悪い点
- 新規の依頼数や訪問件数が増えることがなければインセンティブそのものが発生しないため、地域で信頼される事業所に就職する必要がある。
- 利用者さまへの介入の効果や利点を感じてもらえなければ継続した訪問が難しくなるため、介入内容だけでなく、接遇面の対応も必要。
②インセンティブのない訪問看護ステーション(京都府)
- 基本給は 30万円/月。
- 訪問件数は 123件/月 が平均になります。
- 転職して数ヶ月のため、正確な年収は不明です。
良い点
- 給与面が安定する。
- 訪問の件数の目標(7件/月)をクリアーしていると、訪問件数にさらなるノルマはない。
- 休暇が取りやすく、他のスタッフに代行してもらいやすい。
悪い点
- 昇給がなければ、給与面が増えることはない。
- 主体的に行動しても給与としてはすぐに反映されない。
まとめ
訪問看護ステーションでの理学療法士のキャリアは、将来性が高く魅力的な選択肢です。以下に、その理由と魅力をまとめます。
キャリアアップの機会
訪問看護ステーションは、理学療法士がキャリアアップを目指すための理想的な環境を提供しています。従来の病院勤務と比較して、以下の点で優れています:
- スキルの幅拡大: 利用者一人ひとりに合わせた個別のケアが求められるため、多様なスキルを習得できます。
- 柔軟な対応力: 利用者の生活環境を考慮したリハビリを行うことで、適応力が養われます。
- 自主的な業務管理: スケジュール調整能力や時間管理スキルが自然と身につきます。
充実した研修プログラム
訪問看護ステーションでは、理学療法士向けに充実した研修プログラムを提供しています。
これには以下が含まれます:
- オンラインとオフラインでの実践的な研修
- 最新のリハビリ技術からマネジメントスキルまでの幅広い学習機会
- リーダーシップ研修(マネジメント研修)
明確なキャリアパス
訪問看護ステーションでは、キャリアパスが明確に示されています。
- 現場の理学療法士から管理職へのステップアップ
- 新たな事業の立ち上げに携わる機会
将来の事業運営に繋がる経験
訪問看護での経験は、将来的に新たな事業を立ち上げる際にも非常に有用です。
- マネジメントや組織運営のスキル習得
- 利用者との信頼関係を築くコミュニケーションスキルの向上
- 多職種との協働経験
需要の増加
2025年問題を見据えると、訪問リハビリテーションの需要は今後さらに増加すると予測されています。
高齢化社会の加速に伴い、リハビリを必要とする高齢者も増加していくことが推測されます。
以上の点から、訪問看護ステーションでの理学療法士としてのキャリアは、個人の成長と社会的需要の両面で魅力的な選択肢であると言えます。