PR

🌧エアコンの水漏れ原因と対処法|訪問看護スタッフが知っておきたい!利用者様にも伝えられる実用ガイド

生活の知恵
記事内に広告が含まれています。

夏の訪問中、利用者様から「エアコンから水が垂れてきたんだけど、大丈夫?」という相談を受けたことはありませんか?

このブログでは、エアコンの水漏れの仕組み・原因・対処法をわかりやすく解説。訪問看護ステーションのスタッフとして、自宅でも活かせて、利用者様にも安心を届けられる実用的な知識をお届けします。


🌡そもそも…エアコンの中に水ができる理由とは?

まず知っておきたいのは、「エアコンは水を生み出す機械」という事実です。

  • 室内の空気を吸い込み、熱交換器で冷却する際に、空気中の水蒸気が冷たい金属面に触れて、**水滴(結露)**になります。

これはちょうど、夏に冷えた飲み物のコップが汗をかくのと同じ現象です。

できた水は**ドレンパン(受け皿)**に溜まり、ドレンホースを通じて屋外へ排水される仕組みです。

🔽 ドレンホース


💧【本題】エアコンの水漏れが起こる主な原因6つ

エアコンの水漏れは、以下のような排水トラブルや内部不具合が主な原因です。現場でも活用できる「チェックポイント」付きで紹介します。

1. ドレンホースの詰まり(最も多い!)

虫・ホコリ・カビ・ゴミなどが詰まり、排水できずに水が逆流してしまいます。

🔍 チェックポイント:

  • ホースの出口にゴミが詰まっていないか?
  • ホースが水で膨れていないか?

🧼 対処:

  • ホースの出口を掃除
  • 詰まりが強い場合は、専用のドレンポンプで吸い出しを

2. ドレンホースの折れや潰れ

ホースが曲がっていたり、荷物などで潰されていると、水がスムーズに流れません。

🔍 チェックポイント:

  • ホースが直線的にのびているか?
  • 屋外で風にあおられて絡まっていないか?

🧼 対処:

  • 手で形を整える
  • 地面に接している部分を浮かせる

3. ドレンパンの汚れや破損

長年使うと、ドレンパンにカビや汚れが溜まり、排水が遅れて水漏れに。

エアコンのドレンパンとは?自分で掃除できる? - くらしのマーケットマガジン
ドレンパンとはエアコン内部のパーツで、エアコンが室内の空気を冷やす過程で発生する水分(結露)を受け取るトレイのことです。汚れがたまると水漏れの原因となるため、エアコンを分解して掃除する必要があります。自分で分解するにはリスクがあるためクリー...

🔍 チェックポイント:

  • エアコン下部から水がポタポタ落ちている場合
  • ニオイが強い場合も要注意

🧼 対処:

  • 基本的には業者依頼(部品の清掃・交換)

4. フィルターの汚れ

フィルターが目詰まりすると、空気の流れが悪くなり、内部で過度に結露が発生します。

🔍 チェックポイント:

  • 1ヶ月以上掃除していない
  • 見た目にホコリがびっしり

🧼 対処:

  • フィルターを取り外して水洗い
  • 完全に乾燥してから再装着

5. 本体の傾き(設置不良)

壁に取り付けた本体が傾いていると、排水口まで水が届かずに漏れることがあります。

🔍 チェックポイント:

  • 水漏れが本体の右側・左側に偏っている
  • 取り付けた当初から傾いていた

🧼 対処:

  • 設置業者に再調整を依頼(自力対応は不可)

6. 設定温度が低すぎる

温度設定が20〜22℃など低すぎると、必要以上に冷え、結露が増加します。

🔍 チェックポイント:

  • 室温と設定温度の差が5℃以上ある
  • 除湿ではなく常に冷房で運転している

🧼 対処:

  • 設定温度は25〜26℃前後に
  • 湿度調整機能や除湿運転を活用

🧰今すぐできる応急処置3ステップ

  1. エアコンの電源をOFFにして感電や漏電を防ぐ
  2. バケツやタオルで床を保護(利用者様宅では特に重要!)
  3. ホースの先端・フィルターを目視で確認・清掃

🧓利用者様への伝え方アドバイス💬

✅ 訪問中の自然な声かけ例

  • 「エアコン、最近水漏れとかしてないですか?この時期、よく起きるトラブルなんですよ。」
  • 「フィルターの掃除、最近されました?もし1ヶ月以上してないなら、簡単にご一緒しましょうか。」

✅ 記録に残しやすいコメント例(訪問記録用)

  • 「エアコンの水漏れあり。ドレンホースの確認とフィルターの簡易清掃実施」
  • 「設定温度が21℃と低すぎるため、26℃に調整提案。必要時は業者依頼推奨」

🛠専門業者に依頼する判断基準

以下のような状況では、無理せずプロに相談しましょう。

こちらで解説しています。

  • ドレンパン破損や配管の劣化が疑われる
  • 設置位置が明らかに傾いている
  • ホース掃除をしても水漏れが改善しない
  • カビ臭・異音がある

🧽スタッフ自身のご自宅でも役立つ!

実はこの水漏れトラブル、スタッフご自身の家庭でも起こり得るもの。特に以下のような方は要注意です。

  • ペットや高齢者がいて、常に冷房をかけている
  • 賃貸で設置時の傾きが分からない
  • 花粉やホコリでフィルターがすぐ詰まる

→ 定期的なセルフチェックを推奨!


🔚まとめ|「エアコンの水漏れ」に強くなると、安心も信頼もアップ!

チェック項目やるべきこと
水が落ちてくる場所の確認本体下?壁沿い?床?
ホース出口の点検ゴミや虫の詰まりはないか
フィルター掃除の有無1ヶ月に1度は掃除する習慣を
温度設定の見直し25〜26℃を目安に
必要時の業者依頼放置せず迅速に行動を

訪問先の利用者様の生活の安全を守るためにも、スタッフ自身のスキルアップのためにも、**「エアコンの水漏れ原因と対策」**をしっかり身に付けておきましょう!