訪問看護ステーションと訪問リハビリテーションは在宅医療・介護の重要なサービスですが、その違いを法律・制度・基準・サービス内容の4軸で整理します。
両者の核心的な違いは「医療ケアの有無」と「専門職の役割分担」にあります。
1. 法律上の位置付け
訪問看護ステーション
- 根拠法:介護保険法(第8条第2項第3号)と医療保険法(健康保険法第63条)
- 指定条件:都道府県知事による「指定居宅サービス事業者」の認定が必要
- 法的定義:疾病や負傷により居宅療養が必要な者への看護師等による「療養上の世話」と「診療の補助」
訪問リハビリテーション
- 根拠法:介護保険法(第8条第2項第4号)と医療保険法(診療報酬制度)
- 指定条件:病院/診療所/介護老人保健施設が実施主体
- 法的定義:要介護者の心身機能維持・回復を目的としたリハビリ専門職による訓練
2. 制度設計の違い
サービス提供者
項目 | 訪問看護 | 訪問リハビリ |
---|---|---|
実施主体 | 訪問看護ステーション | 医療機関/介護老人保健施設 |
主担当職種 | 看護師(常勤必須) | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 |
医師の関与 | 連携医師の確保が義務 | 施設に常勤医師が在籍 |
利用条件
- 訪問看護:要介護1~5(介護保険)/医師の指示書(医療保険)
- 訪問リハビリ:要介護1~5(介護保険)/通院困難な状態(医療保険)
3. 基準の違い
人員配置基準
職種 | 訪問看護 | 訪問リハビリ |
---|---|---|
医師 | 連携医師(非常勤可) | 専任常勤医師1名以上 |
看護師 | 2.5人以上(常勤) | – |
リハビリ職 | 任意 | 適当数配置義務 |
管理者 | 看護師資格必須 | 医療機関管理者 |
運営基準の特徴
- 訪問看護:24時間対応体制、緊急時訪問可能、薬剤管理記録の義務
- 訪問リハビリ:6ヶ月ごとの計画見直し、福祉用具アドバイス義務
4. サービス内容の違い
実施可能な支援
項目 | 訪問看護 | 訪問リハビリ |
---|---|---|
医療処置 | 注射・点滴・褥瘡処置 | × |
生活支援 | 入浴/排泄介助 | 動作訓練指導 |
機能訓練 | 基本的ADL訓練 | 専門的リハビリ |
相談対応 | 24時間健康相談 | 福祉用具アドバイス |
緊急対応 | 急変時の対応可能 | 医療機関へ連絡 |
時間・回数制限
保険種別 | 訪問看護 | 訪問リハビリ |
---|---|---|
介護保険 | 1日3回/週6回(20分単位) | 1日3回/週6回(20分単位) |
医療保険 | 週3回(30-90分/回) | 週6回(退院3ヶ月内は週12回) |
5. 費用負担の違い
自己負担額(1割の場合)
サービス | 単価 | 加算項目 |
---|---|---|
訪問看護 | 293円/30分 | 夜間・休日加算 |
訪問リハビリ | 292円/20分 | 短期集中加算 |
6. 選択のポイント
訪問看護が適するケース
- 胃瘻管理や点滴が必要
- 24時間の健康監視が必要
- 認知症による行動障害がある
訪問リハビリが適するケース
- 歩行機能の回復を目指す
- 住宅改修のアドバイスが必要
- 嚥下機能の改善が必要
両サービスは下表のように相互補完的に運用可能です:
連携事例 | 訪問看護の役割 | 訪問リハビリの役割 |
---|---|---|
脳卒中退院後 | 血圧管理・服薬指導 | 歩行訓練・ADL訓練 |
骨折術後 | 創部処置・疼痛管理 | 関節可動域訓練 |
パーキンソン病 | 服薬調整・転倒予防 | 姿勢保持訓練 |
まとめ
実際の利用では、ケアマネジャーが中心となり「居宅サービス計画」を作成します。
2025年4月現在、混合型サービスを提供する事業所も増加しており、看護師とリハビリ職が協働で訪問する「チームアプローチ」が注目されています。
この違いを理解する際のポイントは、看護が「現在の状態維持」を、リハビリが「機能回復」を主眼としている点です。
法律上の位置付けからサービス内容まで、両者の特徴を正しく把握することで、利用者個々のニーズに沿った適切なサービス選択が可能になります。