杖は、歩行を補助し、安定性を提供する重要な道具です。
高齢者や身体に不自由のある方々にとって、杖は日常生活の質を向上させる大切なアイテムです。
ここでは、杖について初心者でも理解できるように、種類、選び方、使用方法、注意点などを詳しく説明します。
杖の種類
杖には様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。主な種類は以下の通りです。
① T字杖
T字杖は最も一般的な杖の形状です。名前の通り、T字型のグリップが特徴です。
特徴:
- 初心者向けで使いやすい
- 長さを調節できる
- デザインが豊富
- 軽量で室内外で使用可能
T字杖は、シニア世代に人気があり、歩行に少しでも不安を感じる方におすすめです。
理学療法士目線では・・・
T字杖は一般的な杖の形と捉えられることが多く、杖の導入の話をする際に想像されやすい杖になります。足腰が不安になった人がお店で購入されていることもあります。
T字杖はバランスが不安定になった際に、姿勢を立て直すことができることを目的に利用することが多いです。握りこぶしの形で握るため、手指の機能や握力が低下した利用者には不適切になることがあり、手で体重を支える(免荷)の機能が杖の形状的に難しいため、足腰に痛みを感じている利用者に十分な体を支えることが難しいです。
T字杖そのものが自立して立たないため、壁や椅子によりかけて置く必要があります。
持ち運びに便利なように折りたたみができるタイプもあります。
② 多点杖
多点杖は、杖先が複数の脚になっている安定性の高いタイプです。
特徴:
- 地面との接地面積が大きく、安定性が高い
- 室内用(スモールベース)と屋外用(ラージベース)がある
- 自立するため、手を離しても倒れにくい
理学療法士目線では・・・
介護保険でレンタル(貸与)することができる杖になります。レンタルすることで杖が不適合や使わなくなった際に返却することができ、杖の不具合に対しても『交換』で対応してもらうことができ、簡便に利用することができます。わざわざ購入する必要性は低いですが、長い期間を利用する場合にはレンタルよりも、購入する方が経済的に有益なこともあるので、購入前を検討することをオススメします。
多点杖の効能としては、手すりを持ち運んでいるような感覚になります。杖先の接地面積が広く、安定しており、手指や腕の筋力が十分にあることで、腕で体重を支えることも可能です。
欠点としては、床面が凸凹している、傾斜があると多点杖そのものが不安定になることです。多点杖の棒の場所と杖先に可動性があるタイプもあり、ある程度の斜面に対応することができる多点杖も存在します
③ ロフストランドクラッチ
ロフストランドクラッチは、前腕を支える設計になっている杖です。
特徴:
- 前腕全体で体重を支えるため、手首への負担が少ない
- 安定性が高い
理学療法士目線では・・・
指先の力が十分でない場合に、肩関節を中心に腕全体で身体を支えることができる杖になります。
年齢が高い高齢者に導入されることは少ない印象があり、年齢層が若い利用者さんに導入されることが多く感じています。
杖の選び方
杖を選ぶ際は、以下の点を考慮することが重要です。
1. 使用目的
杖を使用する目的や場所(室内・屋外)によって、適した杖の種類が異なります。
2. 身体状況
使用者の身体状況(麻痺の有無、握力、バランス能力など)に合わせて選びましょう。
3. 素材
杖の主な素材には以下のようなものがあります:
- アルミ製: 軽量で一般的。雨に強いが錆びる可能性あり。
- カーボンファイバー製: 非常に軽く強度が高い。高価。
- 木製: 風合いがあり、耐久性が高い。重量が重い。
4. 重さと強度
軽さと丈夫さを兼ね備えた杖を選びましょう。重すぎる杖は手や腕に負担がかかります。
5. グリップ
握りやすいグリップの杖を選ぶことが重要です。グリップには様々な素材や形状があります:
- 木製グリップ:温かい風合いがある
- 樹脂製グリップ:軽量で握りやすい
- ソフトグリップ:クッション性が高く、手にやさしい
6. 長さ
杖の長さは使用者の身長に合わせて調整する必要があります。適切な長さの目安は以下の通りです:
- グリップの高さが大腿骨大転子(太ももの付け根の骨の出っ張り)の位置に合うこと
- グリップを握ったときに肘が少し曲がる程度
- 腕をまっすぐ下ろした状態でグリップが手首の位置(手首の骨の突起部)にくること
杖の使用方法
杖の正しい使用方法を理解することで、安全かつ効果的に歩行を補助できます。
基本的な使い方
- 麻痺や痛みのある足の反対側の手で杖を持ちます。
- 人差し指と中指でシャフトを挟むようにしてグリップを握ります。
- 杖を足先と足の外側から約15cm離れたところにつきます。
- 3点歩行を心がけます。これは以下の手順で行います:
- 杖を前に出す
- 杖と反対側の足を出す
- もう一方の足を出す
杖使用時の注意点
杖を安全に使用するために、以下の点に注意しましょう。
- 適切な長さに調整する: 身体に合わない長さの杖を使用すると、手首の痛みや肩こりの原因になることがあります。
- 定期的なメンテナンス: 杖の先ゴムの摩耗や本体のガタつきがないか定期的に確認しましょう。
- 滑り止めの確認: 雨や雪の日は特に、杖先の滑り止めが効いているか確認することが重要です。
- 階段での使用: 階段を上る際は健康な足から、下りる際は杖から先に出すようにしましょう。
- 手首への負担: 長時間の使用で手首が痛くなる場合は、クッション性の高いグリップカバーを使用するなどの工夫をしましょう。
杖のメリットとデメリット
杖には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。
メリット
- 安定性の向上: 杖は歩行時の安定性を高め、転倒のリスクを減らします。
- 自立性の向上: 杖を使用することで、自力での移動が可能になり、日常生活の自立性が向上します。
- 痛みの軽減: 下肢に痛みがある場合、杖を使用することで体重負荷を軽減し、痛みを和らげることができます。
- 自信の回復: 安定した歩行ができることで、外出時の自信につながります。
デメリット
- 速度の低下: 杖を使用すると、歩行速度が遅くなる傾向があります。
- 握力の必要性: 一部の杖は、十分な握力がないと使いづらい場合があります。
- 段差や方向転換の難しさ: 杖を使用していると、段差の乗り越えや急な方向転換が難しくなることがあります。
杖と歩行器の比較
杖と歩行器はどちらも歩行を補助する道具ですが、それぞれ特徴が異なります。
杖
- 支点が1点のみ
- 比較的軽量で持ち運びやすい
- 狭い場所でも使いやすい
歩行器
- 支点が4点あり、安定性が高い
- 杖よりも体重を支えやすい
- 速度が遅く、方向転換が難しい場合がある3
歩行器は杖よりも安定性が高いため、より多くのサポートが必要な方に適しています。
一方、杖は軽量で操作性が高いため、比較的軽度な歩行補助が必要な方に適しています。
まとめ
杖は、多くの人々にとって重要な歩行補助具です。適切な杖を選び、正しく使用することで、日常生活の質を大きく向上させることができます。
杖の種類、選び方、使用方法、注意点を理解し、自分に最適な杖を見つけることが重要です。また、必要に応じて医療専門家や理学療法士のアドバイスを受けることで、より安全で効果的な杖の使用が可能になります。
杖は単なる道具ではなく、使用者の生活の質を向上させる大切なパートナーです。自分に合った杖を見つけ、適切に使用することで、より自立した、活動的な生活を送ることができるでしょう。
以上、参考になれば幸いです。