PR

【解説】理学療法士の手技 5選

訪問看護
記事内に広告が含まれています。

理学療法士の手技には様々な方法がありますが、代表的な5種類の手技について詳しく説明します。
これらの手技は、患者の症状改善や機能回復に重要な役割を果たします。

1. マッサージ

マッサージは、最も基本的で広く使用される手技の一つです。主に筋肉の緊張を和らげ、血液循環を改善し、痛みやこりを軽減する効果があります。

主な手法

  1. 軽擦法(けいさつほう):
    • 手のひらや指を使って、皮膚表面をやさしくなでるように行います。
    • 主にマッサージの開始時と終了時に用いられます。
    • 皮膚表面の血液循環を促進します。
  2. 強擦法(きょうさつほう):
    • 軽擦法よりも強い圧をかけて行います。
    • 筋膜(きんまく)にアプローチし、硬くなった筋膜の柔軟性を高めます。
    • 身体のパフォーマンス向上が期待できますが、痛みに注意が必要です。
  3. 圧迫法(あっぱくほう):
    • 親指や肘を使い、筋肉にゆっくりと圧を加えます。
    • 筋肉の緊張をほぐし、柔軟性を高めます。
    • 急激な力を加えすぎないよう注意が必要です。
  4. 叩打法(こうだほう):
    • 手のひらや指でリズミカルに身体表面をたたきます。
    • 筋肉や血管の活性化を促します。
    • 強さに注意し、患者の反応を確認しながら行います。

効果

  • 血行改善
  • 筋肉の緊張緩和
  • 痛みやこりの軽減
  • 新陳代謝の促進1

注意点

  • 患者の状態や症状に応じて適切な強さと方法を選択する。
  • 痛みや不快感を与えないよう、常に患者の反応を確認しながら行う。
  • 特定の疾患や状態(例:急性炎症、骨折直後)では禁忌となる場合があるため、医師の指示に従う。

2. ストレッチング

ストレッチングは、筋肉や関節の柔軟性を向上させ、可動域を広げるために用いられる手技です。

主な手法

  1. 静的ストレッチング:
    • 特定の姿勢を一定時間(通常15〜30秒)保持します。
    • 筋肉をゆっくりと伸ばし、その状態を維持します。
  2. 動的ストレッチング:
    • 動きを伴いながら筋肉を伸ばします。
    • ウォームアップに適しています。
  3. PNFストレッチング(固有受容性神経筋促通法):
    • 筋肉の収縮と弛緩を交互に行い、より効果的に筋肉を伸ばします。
    • 理学療法士の指導のもとで行うことが推奨されます。

効果

  • 筋肉の柔軟性向上
  • 関節可動域の拡大
  • 筋肉痛の予防と軽減
  • 姿勢の改善
  • 血液循環の促進

注意点

  • オーバーストレッチに注意し、痛みを感じない範囲で行う。
  • 急激な動きは避け、ゆっくりと行う。
  • 呼吸を止めずに、リラックスした状態で行う。
  • 特定の疾患や怪我の場合は、医師や理学療法士の指導のもとで行う。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

即伸び!キッズストレッチ [ 村山 巧 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/3/28時点)


3. 関節モビライゼーション

関節モビライゼーションは、関節の動きを改善し、痛みを軽減するために用いられる手技です。

主な手法

  1. 関節牽引:
    • 関節面を引き離す方向に力を加えます。
    • 関節内の圧力を減少させ、痛みの軽減や可動域の改善を図ります。
  2. 関節滑り:
    • 関節面に平行に力を加え、滑りを促進します。
    • 関節の動きを改善し、可動域を拡大します。
  3. 振動法:
    • 小さな振動を関節に加えます。
    • 痛みの軽減や筋緊張の緩和に効果があります。

効果

  • 関節可動域の改善
  • 痛みの軽減
  • 関節機能の回復
  • 筋緊張の緩和

注意点

  • 適切な強度と方向で行うため、十分な解剖学的知識と技術が必要。
  • 患者の症状や状態に応じて、慎重に実施する。
  • 急性炎症や特定の病態では禁忌となる場合があるため、医師の指示に従う。

4. 筋力増強運動

筋力増強運動は、筋力や筋持久力を向上させるために用いられる手技です。

主な手法

  1. 等尺性運動:
    • 筋肉の長さを変えずに力を加えます。
    • 関節の動きが制限されている場合や、初期の筋力トレーニングに適しています。
  2. 等張性運動:
    • 筋肉の長さが変化する運動です。
    • 求心性収縮(筋肉が短くなる)と遠心性収縮(筋肉が長くなる)があります。
  3. 等速性運動:
    • 特殊な機器を用いて、一定の速度で運動を行います。
    • 関節の全可動域にわたって均等な負荷をかけることができます。

効果

  • 筋力の向上
  • 筋持久力の改善
  • 関節の安定性の向上
  • 代謝の促進
  • 姿勢の改善

注意点

  • 患者の年齢、体力、症状に応じて適切な負荷と回数を設定する。
  • 正しいフォームで行い、過度の負荷を避ける。
  • 痛みや不快感がある場合は直ちに中止する。
  • リハビリテーションの進行に合わせて、徐々に負荷を増やしていく。

5. 神経筋促通手技(PNF)

PNF(Proprioceptive Neuromuscular Facilitation)は、固有受容器を刺激することで、神経筋機能を改善する高度な手技です。

主な手法

  1. リズミック・イニシエーション:
    • 患者の動きに合わせて、徐々に抵抗を加えていきます。
    • 運動の開始を促進し、協調性を改善します。
  2. 反復収縮:
    • 同じ筋群を繰り返し収縮させます。
    • 筋力と持久力の向上に効果があります。
  3. ホールド・リラックス:
    • 筋肉を収縮させた後、リラックスさせます。
    • 関節可動域の改善に効果的です。
  4. コントラスト・バス:
    • 拮抗筋を交互に収縮させます。
    • 筋のリラクセーションと協調性の改善に役立ちます。
  5. スロー・リバーサル:
    • ゆっくりとした動きで、拮抗筋を交互に収縮させます。
    • 筋力、持久力、協調性の向上に効果があります。

効果

  • 筋力と持久力の向上
  • 関節可動域の改善
  • 協調性の向上
  • 姿勢と動作の改善
  • 神経筋の再教育

注意点

  • 高度な技術と知識が必要なため、十分なトレーニングを受けた理学療法士が実施する。
  • 患者の状態や症状に応じて、適切な手技を選択する。
  • 過度の疲労や痛みを引き起こさないよう注意する。
  • 神経学的な問題がある場合は、特に慎重に実施する。

まとめ

これらの手技は、理学療法士が患者の状態を十分に評価し、適切な方法を選択して実施することが重要です。また、手技の効果は個人差があるため、常に患者の反応を観察しながら、必要に応じて調整を行うことが求められます。

初心者の理学療法士は、これらの手技の基本原理を理解し、十分な練習と経験を積むことが大切です。また、継続的な学習と研鑽を重ね、最新の知見や技術を取り入れていくことで、より効果的な治療を提供することができます。

患者の安全と効果的な治療のために、常に医師や先輩理学療法士と連携し、適切な指導を受けながら技術を磨いていくことが重要です。これらの手技を適切に組み合わせ、患者の状態に合わせたオーダーメイドの治療プログラムを提供することで、より良い治療成果を得ることができるでしょう。


タイトルとURLをコピーしました